このところのぽかぽか陽気で、22日、東京都心で満開になった「桜」。

新型コロナウイルスの影響で、自粛ムードが広がる中、日本一のお花見スポット、東京・上野公園の「今」を取材した。

例年、350万人以上の人が訪れる花見スポット、東京・上野公園。

メインストリートにある桜並木の「ソメイヨシノ」。

2020年は暖冬だったこともあり、すでに5分咲きの見頃を迎えている。

学生「閑散としているかなと思った、みんなマスクしながら桜見に来ていて、いいなと思いました」

主婦「ちょっと心配してましたけど、広いし、上野公園。狭いところにぎゅうっているわけじゃないから、大丈夫かなと思って来ました」

2020年は、上野公園も例外なく、新型コロナウイルスの影響が懸念されているが、実は、過去にもさまざまな受難を乗り越えてきた。

徳川幕府時代の1698年。

一般庶民に花見が解放され、戊辰(ぼしん)戦争、関東大震災と、数々の被害を受けてきた。

さらに75年前には…。

上野桜守の会・木村雄二運営委員長「第2次世界大戦の時は、噴水広場のあたりは高射砲の陣地があって、立ち入り禁止になっていた。戦後に、物資不足で(桜が)切られて、燃料として使われた」

上野の桜は、数々の歴史を経て、現在のソメイヨシノは、前回の東京オリンピックが行われた1964年に植え替えられた。

そして、今では、日本一の花見客が訪れる観光スポットとして親しまれるようになった。

ところが、新型コロナウイルスによる影響で、花見シーズンに合わせて開催予定だったイベントは、軒並み中止。

上野公園内にある動物園など、多くの施設は休んだままで、2020年の花見客は、例年の3分の1ほどの100万人程度になると予想されているが、それでも22日は、日本の春を楽しもうと、多くの人が訪れていた。

上野桜守の会・木村雄二運営委員長「上野公園は、桜が咲くころには世界中から人が来るわけで、桜を楽しむ人は、国境もわだかまりもなくて、この美しさに感動して、喜んで友達になる姿が、平和のシンボルという感じがします。日本の桜というよりは、世界の上野公園の桜となっています。どんどん輪を広げていけたら…」

上野の歴史は、桜とともに歩んできたといえる。

300年以上にわたって、人々に春を告げてきた桜。

自粛ムードが高まる2020年も、満開の時を迎えようとしている。

(2020/03/22)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

新規コメントの書き込み