混雑していても大丈夫。
空港内を、人をよけてゆっくりと走る。
ぱっちりおめめで走る、小さな車。
成田空港で行われた自動運転モビリティ「RakuRo」を活用した実証実験。
お子さん連れや高齢者の方など、利用客の空港内の移動の乗り物。
付属のタブレットで行き先を押すと、自動で走行。
最高時速6kmと、人が歩くぐらいのゆっくりとしたスピード。
もしも前方の人に接近すると、内蔵されたカメラやセンサーが、人や障害物を感知。
自動でよけたり止まったりする。
ANAイノベーション・KAIZEN部の達野直樹マネジャー「特に高齢者とかは、飛行機に乗るよりも前の段階で、移動が大変だということで、旅行をちゅうちょする方もいると聞いているので、シームレスに移動ができれば、どんどん旅行に行こうと思う方も多いのではないか」
エリアが広く、乗り継ぎの動線も複雑な成田空港。
今後、外国人観光客が増えた場合、空港スタッフが不足することも懸念されている。
小型モビリティが今後、空港が抱える問題解決に一役買うことができるのか、期待が高まる。
(2020/02/29)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH