高級料亭が監修した介護用の食事、その味は。
四季折々の色鮮やかな日本料理。
1830年創業で、あの夏目漱石にも愛された老舗料亭「なだ万」と、アサヒグループ食品が共同開発した介護食。
18日に発表されたのは、茶わん蒸しが2種類と、煮こごりが2種類の計4品。
150円ほどで販売される一般的な介護食と比べ、およそ2倍の値段で販売する。
今回の商品では、食べやすさとともに、日本食ならではの見た目や、素材本来の味を引き出すことに力を入れている。
アサヒグループ食品ベビー&ヘルスケア マーケティング部・林和弘部長は、「(茶わん蒸しは)彩りを気にして、ニンジンを入れたり、青ネギを入れたりするアイデアを持っていたが、(なだ万から)色味はカニの赤身で出すとか、青ネギのところはいんげんを代わりに使うというようなアイデアをいただいて、実際そう作り上げた」と話した。
およそ20年にわたり、介護食づくりを手がけてきた企業のノウハウと、老舗料亭のこだわりが注ぎ込まれた介護食。
介護世代の中心である40代以上の人の8割以上に知られる「なだ万」と共同開発することで、介護食自体を知ってもらい、売り上げにつなげたい狙い。
要介護の認定者数は、全国で600万人を超える中、介護食に力を入れる企業はほかにも。
キユーピーは、ムース状の肉じゃがや、かむ力が弱い人でも食べられる煮込みハンバーグなど、およそ60種類の介護食を展開。
さらに、イトーヨーカドーでは、介護食の売り場をおよそ3倍に増設し、250種類の商品をラインアップした。
イトーヨーカドー 大井町店 ヘルス&ビューティー担当・山村ひかりさんは、「仕事帰りの客が増えた。男女共働きの世帯が増えて、仕事帰りに寄って、自宅に帰って介護食を作る手間を省きたいという客の要望が多くて、(売り場を)増やした」と話した。
介護食商戦は、高齢化社会にともない、今後、ますます拡大していくとみられる。
(2020/02/19)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH