一流のアスリートが引退後、学校の部活動でコーチをする。
元日本代表が、元Jリーグの監督が…。
大手企業が懸け橋となり実現した、地方で頑張る学生のための一流アスリートによる指導。
そこに秘められた、もう1つの目的とは。
岩手県にある盛岡中央高校サッカー部。
生徒に指示を送っていたのは、清水純也さん(42)。
2019年まで、なでしこ1部リーグでヘッドコーチを務めていたプロのコーチ。
AC長野パルセイロ元ヘッドコーチ・清水純也氏「79分頑張ったって1分抜いたらダメなんだよ」
今回、大塚製薬が取り組むアスリートの育成・指導を応援するエールキャラバンの一環で、およそ2カ月間の限定コーチに就任した。
地方では、なかなか触れることのない“本物を知る”機会。
さらに、学校側の指導者不足の問題の解決にも一役買うと期待されている。
盛岡中央高校サッカー部・小原祐一監督「職員会議とか生徒の対応とかをしている中で、どうしても最初から最後までトレーニングに立てるわけではないし、清水コーチに関しては、生徒1人ひとりに寄り添ってサポートしてくれたと思う」
一方、今回のキャラバンの目的の1つには、アスリートのセカンドキャリアの支援という側面も含まれている。
清水さんは学生時代、Jリーグ・ヴァンフォーレ甲府からもオファーがあったが…。
AC長野パルセイロ元ヘッドコーチ・清水純也氏「自分の実力もわかっていたし、指導者とか、そういう道でしっかりやっていた方がいいのではと」
自ら指導者としての道を歩む決意をしたものの、初めはコーチだけでは生活ができず、測量士の仕事を掛け持ちしていた。
AC長野パルセイロ元ヘッドコーチ・清水純也氏「指導者1本でと、自分の中でもずっと思っていた」
地方の学校が抱える課題の解決と、アスリートのセカンドキャリアの手助けのきっかけづくり。
民間企業が懸け橋となる狙いを担当者はこう語った。
大塚製薬プロダクトマーケティングマネージャー・浅見慎一氏「子どもたち、学生たちが本物を知ることは非常に重要。それを持って夢を感じて、目標を作っていく、そういった教育分野の中に、民間の持っている考え方が受け入れられ、広がっていくことがスポーツ選手の新しい道を開くことにもつながると思うし、今後、企業も活用する形になる」
(2020/02/18)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH