13日に日本国内で感染者の死亡が初めて確認された。

これを受けて、厚労省は、死亡した80代の日本人女性の濃厚接触者などの調査を優先的に行って、感染ルートや感染源を特定したいとしている。

加藤厚労相は13日、新型コロナウイルスに感染した日本人の80代の女性が死亡したことを受け、濃厚接触者の調査などを行い、必要な対策を検討していくことを明らかにした。

この女性の周囲では、義理の息子にあたり、東京都内に住む70代のタクシー運転手の感染が確認されている。

厚労省は、引き続き、濃厚接触者など関係者をリストアップして調査を行うとともに、感染ルートや感染源を特定したいとしている。

また、持病がある人など重症化しやすいとして、日常的な感染予防として、手洗いやせきエチケットに取り組んでほしいとしている。

新型コロナウイルスに感染した医師が勤務する和歌山県の病院に入院していた70代の男性も、ウイルスに感染していたことがわかった。

男性は院内感染ではなく、別のルートで感染した可能性が高いという。

和歌山県によると、70代の男性は、2月1日に、発熱や嘔吐(おうと)などがあったため、6日に済生会有田病院に入院した。

その後、症状が改善されず、別の病院に転院し検査したところ、13日夜、新型コロナウイルスへの感染が確認された。

症状は重いという。

済生会有田病院では、男性医師(50代)も感染が確認されているが、男性が入院した日には、医師はすでに自宅療養をしていたため、院内感染ではなく、別のルートで感染した可能性が高いという。

和歌山県・仁坂吉伸知事は、「入院患者で、肺炎でなんか変だという人がいないか調べるから言ってくださいと(指示する)」と述べた。

和歌山県は、肺炎などの症状が出ている医師と患者、あわせて3人についても、14日に検査する方針。

(関西テレビ)
(2020/02/14)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

新規コメントの書き込み